少し前に、子供にお年玉を渡して、新しい1年が始まったなぁ~と思っていたら、あっという間に1年が過ぎ、気付けば今年も残りあと1週間!
やり残したことは・・・?
・・・・・・たくさんありすぎる^^;ので、諦めて来年に回します(笑)と、楽天的な本店担当のNです。
今日12/25は、クリスマスです!
子供も中学生になったので、今年の我が家にはサンタさんは来ませんでした(涙)
そう思うと、子供も大きくなって少し寂しいなぁと感じます。
いつまでも、子供のままでも困りますが・・・^^;
子供にはサンタさんは来ませんでしたが、私にはサンタさんがプレゼントを持って来てくれました!
先日、朝出勤し自分のロッカーを開けると中にプレゼントが!
忘年会で当たった景品だったのですが、ちょっとサプライズ的で嬉しかったです♪

今年も残り1週間。
今年は、みなさんにとってどんな1年でしたか?
来年は、みなさんにとって今年よりさらにステキな1年になりますように♪
年末年始も寒くなるみたいですので、体調に気を付けて、新しい年をお迎えください。
来年も、コープサービスしこくを宜しくお願い致します。
急にめっきり寒くなりましたがいかがお過ごしですか?
おでんとこたつが恋しい徳島支店の坂野です。
突然ですが、皆様「自転車保険」や「個人賠償責任保険」に加入してますか??
先日、まさにその状況に直面しました!!
土曜日、自転車で塾に出かけた子供から
「おばさんとぶつかって、おばさんケガしとる。」と連絡が。

ちなみに女の子ですが、こんな自転車に乗ってます。
最近流行ってるんですね。
それはさておき、急ぎ現場へ行くと警官に囲まれて泣いてる娘が!!
救急車が来て、そのままおばさんを病院へ搬送。
幸い骨折もなく、通院治療で大丈夫との事。
医療費を支払い、後日保険会社へ連絡をすると、「示談交渉サービスも使えますよ」と言っていただき、お言葉に甘えることに!
(連絡の取れる月曜日まで、どれだけ不安だった事か・・・)
個人賠償責任保険に入ってなかったらと思うと・・・・
医療費・交渉その他その他・・・ぞっとしました。
何があるか分からない世の中、24時間365日見守ってくれる
「個人賠償責任保険」!! 一押しです!
寒くなりました・・、皆様、風邪にはお気をつけくださいね。
既に風邪をこじらせた本店営業の内海です・・
長男のリクエストでボーリングに行ったので、今回はその時の様子をご紹介します。
末っ子は、すべり台を使っての初参加。

頑固な性格なので投げさせるのも一苦労です。
活発な次男は一人で投げられるようになっていました。

~こいつは上手い・・長男より上手いかも~
スコアで次男に負けて慌てる長男の姿。

~6歳も年下に負けるのか・・
その様子を見た次男の表情。

最終的には僅差で負けてこの表情。

この後も負けた悔しさから激おこ状態に・・
私は一人っ子なのでわからないのですが、兄弟の競争意識って本当に強いし年齢も関係ないのですね。
楽しかったですが、どっと疲れた日曜日でした。
先日、娘が
「お父さん鎌倉幕府っていつ出来たか知っとるで?」
と聞いてきたので
「そんなんも知らんと思とんか。1192年じゃ」
って、自信満々で答えてしまいました。
「ブブー!!今は、1185年に変わっとんでよ。そんなんも知らんの?」
と言われてしまいました。
そうなんじゃ、と感心して聞いてから無性に気になって、何故変わったかいろいろ調べてみました。
今回は、雑学としてお付き合いください。
調べていてわかったのですが、どうも鎌倉幕府の成立年が1185年というのも、数ある説の中の1つであり、新しい発見がされたということではないようです。
将来、また変わったりするのでしょうか?
以下、私が調べてなるほどと思った理由です。
頼朝は義経を討つために諸国を探索する事を理由として、源頼朝は1185年、諸国に守護・地頭を設置する権限を後白河に認めさせました。
鎌倉幕府が1185年に成立したとされるのはこの部分を重視しているそうです。
守護というのは、律令体制の時の国司の権限を引き継いだものであり、これを任命する権利があるということは(守護を設置できる国に限っては)頼朝の支配下に組み入れることが出来た。
つまり、この時期を有力視するのは1192年に征夷大将軍に任命される以前から、「実質的に源頼朝を中心とする支配体制が確立したといえるのではないか」との考えからです。
他にも気になって昔の教科書と今の教科書の違いをいくつか調べてみました。
いっぱいあったので、個人的に興味深いものをいくつか挙げておきます。
理由が気になる方はご自分で調べてください。また、ガセネタだった場合は、ご容赦くださいませ。
○「仁徳天皇陵」が『大仙陵古墳(大山古墳))』に変更。
有名な前方後円墳も変わっていました。
○大化の改新は645年から646年に変更される。
何て、語呂合わせして覚えるんだろうか?
○士農工商は記載がなくなった。
士農工商はあくまでも職業の違い・分類であって、職業間の
差別や格差を示す身分制度ではないという認識だそうです。
私の家は農家だったので、子供心に2番目に偉いと思っていたのは勘違い?
○リンカーンがリンカン
「人民の、人民による、人民のための政治」リンカン大統領のお言葉。何か有難みが違うような・・
○消えつつある「聖徳太子」
「厩戸王(うまやどおう)」の表記が増えてきているらしい。何か違和感が・・・
以上、徳島支店 Yの雑学コーナーでした。

先日、友人の誘いでTV番組の“プレバト“でおなじみの夏井いつきさんと芸人FUJIWARA藤本敏史さんとフルーツポンチの村上健志さんの俳句トークイベントに行きました。

ここ愛媛松山は、今年「子規、漱石生誕150周年」を大々的に取り上げて、色々なイベントが開催されているようです。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
という子規の俳句が有名ですが、この俳句には療養中の子規に色々と世話してくれた漱石への礼を表した俳句では?子規漱石2人の友情の証では?という説もあるそうです。
イベントでは、はじめに野志松山市長より挨拶があり、オバマ前大統領が俳句を詠んだと紹介されました。
Spring, green and friendship
United States and Japan
Nagoyaka ni
「春緑 日米きずな 和やかに」
俳句って世界へと広がっているんですね(^-^)
夏井いつきさんは、私の母校の国語の先生をしていたということもあり、TV番組の“プレバト“ファンの私は、とても楽しみにしていました。
夏の俳句甲子園の話とか、TV番組の“プレバト“での2人の成長ぶりなどなど面白い話をききました。
そのあと“俳句対局”がありました。
“俳句対局”とは、将棋みたいに制限時間内に1対1の俳句を作り合う俳句対決です。
前回チャンピオンの方と他各地区優勝者3名のすごいバトルをはじめて観ました。
対局にはルールがあり減点があったり、審査する方々の評価も楽しかったです。
先日道後を散策して、私も俳句を・・・といいたいところですが、なかなか難しいですね。
でも、ちょっと挑戦してみようかな??
担当 R